上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんばんは!
えー、来たる12月23日、そうです!今年最後のゼミのあとにクリスマスパーティ兼暴燃会をやりたいなと思っている次第ですがみんな都合いかがですか?
店の予約とかもあるからこれを見たらすぐに、即、秒で返事してください(^^)
あと、プレゼント交換したいとか仮装したいとかフーコーのコアリズムしたいとか希望があったら言ってください♪(´ε` )
よろしく!!
スポンサーサイト
いやー、皆さんこんにちは。
お久しぶりです、片桐です。
テスト終わりましたね。
ということで、更新します…
(遅れてすいません。)
第15回 学力低下を防ぐには
○親の希望は公務員
クラレの調査「将来こどもに就かせたい職業」
男女総合すると人気なのは公務員!
(ちなみに2002年の男の子の第10位は学者、大学教授)
○英才教育と学力の関係
いかにすれば勉強のできる子になるか、それが教育の課題。
スパルタ方式、ほめ殺し、アミノ酸、お菓子 …
「子」のつく名前の女の子は頭が良い?
→しかし、どの研究結果も学力とは関係ありませんでした。
結局、成績を上げるには、たくさん勉強するしかない!
→早期英才教育
大正時代 第一次英才教育ブーム
↓
戦争直前 次第に下火になる
↓
1970年前後 幼児教育ブーム(セサミ・ストリート)
ブームの要因は高度経済成長により、中流家庭がこどもの教育にカネを
かけられるようになった。 + 大学生の学力低下に対する危機感
→学力低下は40年以上前から始まっていた現象
1969年に出版された、『英才教育 間違いだらけの教育』によると
「新入社員は副腎が弱く、試練に耐えるホルモンが出ないから根性がない。」
「日本では。23,4歳から33歳あたりにかけての母親からいい子は生まれる。」
ただ、副腎機能の低下を示すデータや「いい子」の生まれる割合の統計を公表してくれない。
→この師にしてこの学生あり?(なのかもしれない)
1972年2月 浅間山荘事件
「勉強しないとテロリストになっちゃう!」
→英才教育ブームに拍車をかけた!
(その3年前に東大紛争があったばかりなんですけどね…)
○英才教育に効果はあるのか
こどもにとっての英才教育は短期的には効果がある!
しかし、長期的には効果は期待できない。
必要なのは大学入学後の自発的な勉強であり、
そうしない限り、大学生の学力低下は防ぐことはできない。
<考察・疑問>
私たちが受けた「ゆとり教育」は学力低下にどのくらい貢献しているのだろうか。
また、学力低下防止に自発的 勉強が必要なら、「脱ゆとり」だけでは解決しないと思った。
第16回 それでも本を読みますか
○危険な感想文
「感想」 ← クセモノ! 感想は自由
しかし、教師は正しい感想の存在をほのめかす。
そもそも感想文の対象自体が「感動」できる優等生的な本に限られている。
○19世紀から20世紀初頭の読書事情
・フランス
アラン・コルバンの著書『レジャーの誕生』によると、
この時代、労働者階級の教育水準が上がるにしたがい、 恋愛・冒険などを扱った通俗小説が売れ始める。
→資本家や識者の間で、読書の害悪が問題視され始める。
当時のフランスでは読書は怠惰につながるとされた。
(名誉を挽回したのは、民衆の娯楽の王座を映画に取って代わられてからだった。)
・日本
明治時代の新聞のコラム 婦人の読書 → 品性が悪い
大正時代娯楽の花形が活動写真になると、コラムは一転して読書の味方に。
時代によって悪役は 本 → 映画 → テレビ と移り変わった。
→人間は娯楽を社会が悪くなったことの原因として身代わりにしているだけのことである。
本を読まないことは憂うべきことなのか?
他の国では、読書量と読解力の成績に比例関係が認められる。
しかし、日本は当てはまらない!
○読書離れの意外な犯人
P218のグラフによると
・高校生の方が小中学生よりも活字に接する時間が長い
・20・30代は90年以降急速に活字離れが進む
・60・70代は驚異的に伸びている
ただ、このグラフの「活字媒体」とは、本・新聞。マンガの合計である。
マンガと読書の関係性は?
スティーブン・クラッシェン(米)によると
マンガを読んでいる子のほうが、読まない子より読書時間が多く、非行の原因になることもない。
(また、テレビゲームをする子は読書量も多く、成績もゲームをしない子と変わらない。)
→好奇心旺盛な子は興味の幅が広く、勉強にも意欲的。
しかし、テレビは1日2時間までなら成績も良くなるが、4時間を超えるとどんどん悪くなる。
→単純に勉強をする時間がなくなっただけ!
なぜ、高齢者の活字接触時間が近年以上に増加したのか?
→やたら新聞ばかり読むようになったから。(P222グラフ)
反対に20・30代は新聞を読まなくなっている。
また、若い世代では雑誌離れも徐々に進んでいる。
→若者の読書時間は増えている可能性もある!
ただ、年齢が上がるほど読書量が減るというのは、日米共通の傾向とされていたが、
近年アメリカでは、高齢者 の読書量が増えている。
近年の出版不況の原因は新聞にあるようで、中高年の方が、新聞ばかり読まずに、
もっと本を買って読んでくれれば、出版業界全体が潤うのである。
<考察>
若者の読書時間が増えている可能性はあるといっても、近年では、読書も機器でこなすようになったので、
いずれは厳密な意味での「読書」は存在しなくなるのかと思いました。
ディベートしました。
将来「紙の本」はなくなるのか?
…なくならないらしいです。
紙がなくなるなんて、駅のトイレ以外あり得ないと思います。
以上です。夏休みです。今年の夏は忙しいです。
ども、高校野球を見に、甲子園に行きたくなってきました。
でも、グランドは本当にいろんな意味で暑いですよ。(経験談)
今日は飲み会だっけ?楽しんでいきましょう!
それでは、また、五反田で。
お疲れ様です!
2つもあって大変ですが頑張ってのせまーす
それでは、第17回と第18回のまとめです。
第17回 夏季限定首都機能移転論
●背広を着ないと失礼か
→ドレスコード:その場にふさわしい服装 これを実現するには「?力」が必要だろうか?
まず、人は服を毎日主体的に選択したと考えているが・・・
↓
実は、社会の影響・場の圧力を受けている(これは、デュルケムの『自殺論』の考え方と同じである)
これは、P,ブルデューの階層の再生産に関係する資本が関係していてその中の文化資本が重要である!
その文化資本が実現する力に影響をもたらす
そうなると、場にふさわしい人だけがそこにいられるという圧力がかかる
他者のまなざしなどを考えて服を選択していることになる。
↓
そこで、考えを練りなおすのは自己変革しながらその個人の行動を水路づけるもの
↓
「ハビトゥス」
ギデンズのなかでハビトゥスにあたるのが・・・
ギデンズ「再帰性」的近代
自分が何かしたことが社会に影響を与え、それが自分に帰ってくるこのようにくるくる回っていく。
●東京一極集中の問題
そもそも、なぜ東京に集中するのか?
首都だから、国会がある、官庁がある、本社がある
↓
規則・法律をつくるのが近くにある!→国を動かす仕組みが集中
国を動かす仕組みが近くだと、交渉しやすく、情報が早い
↓
まだ決まってない情報・これから決まる情報・検討される情報なども早く聞ける
この情報をいち早く企業(本社←政策決定機構)が聞きに行く
なので、東京にさまざまなものが集まる!
次に一極集中する理由は?
→効率がいいから!(集積効果)
EX)フードコート、フードコート
・大阪の副首都化は、あくまで東京のサブをつくるだけであって、分散ではない。
第18回 スーペー少子化論争
●少子高齢化
人口学区分
0~14歳―年少人口
15~64歳―生産年齢人口(労働ができる年代)←→従属人口(年少+老年人口)
65以上―老年人口
従属人口比率=(年少+老年人口)÷生産年齢人口
老年人口率(高齢化率)
50%以上→限界集落:社会の存続が難しい
そんな、限界集落ではJA(農業)と役場の人だけしかいない
●核家族の登場(日本の場合)
1930年代の人口ピラミッド→多産多死ピラミッド型(発展途上国によく見る)
ほとんどの農村が兄弟が7,8人いた
その後 1960年代の人口ピラミッドは釣鐘型になる
→それは、1930年代に東京・大阪・名古屋に流出した二男や三男たちが都市部で家族を形成したから
なので、核家族は案外新しいものである!
●系譜学と歴史学の違い
系譜学(M、フーコー)
パノプティコン: 一望監視装置
M,フーコーが『監獄の誕生 監視と処罰』で、それを転用して、社会のシステムとして管理、統制された環境の比 喩として用いた。
系譜学はいつから誕生したのか、そして現代にある。のように過去から現在を考えるもである。
一方、歴史学は昔は~があって、今は~である。というように考える。
歴史学には残るものと残らないものがある。
残らないものの例として:歩き方・座り方・呼吸法がある。
それを知るには、絵や方言を調べるのがよい
以上です!!
なんかいろいろな人を抜いて書いちゃったけど、まだの人もちゃんと書きましょーね(笑)
あと、飲み会係がテスト終わったら飲みしようと言ってたんで是非しよう!!
楽しい企画待てますw
それじゃー明日は最後のゼミなのでみんな来ることを願いつつ終わりにします。
09SG1008 安住友一
今日は5代目、6代目飲みです★
合同の飲みには初めて参加するので楽しみです♪
では発表のまとめです。
【第13回本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか part2】
実は日本人より欧米各国の方が失業者、フリーターの割合が高かった!
→しかたなくパートをしている人よりも8割が積極的にパートを選択
フランスやオランダでは例え1日の契約であっても働いている人全員が正社員
(社会保障、労働保険の加入は必須)
それに比べ日本は・・・
フリータ―やパートは社会保障や労働保険に加入できていない
・転がる石のように
アメリカでは32歳までに平均8回転職する
日本では過去一年間に転職した人の割合は5%
⇒日本では転職に肯定的意見を持つ人が半数を下回り、欧米では7、8割が肯定的
スウェ-デン青年では・・・
転職に9割が肯定的!
一人暮らし率が高い!
しかし・・・・
子供は親から経済的に早く独立すべきだっという質問に対し”そう思う”と
答えた割合は約18%
⇒約8割は親の援助により一人暮らしをしている!
≪考察≫
日本では今まで終身雇用が一般的であり、日本人の思考の中にも一生同じ会社に勤め
安全な道を進むことが理想というのが根付いているのではないだろうか。
それによってまた転職しにくい環境をつくりだしているのではないだろうか
転職をする人の中には
・良い条件を求めて(メリット) ・そうではない人 がいる!
仕方がなく転職している人は
・やりがいがない ・給料が安い と考え
↓
次から次へと転職を繰り返す負のスパイラルに陥る!
↓
非正規雇用者へとなってしまう。。。
ではなぜそうなるのか?
それは他者の評価と自分の評価が一致しないからである。
他者から評価を経ることは時間がかかる。しかし転職を繰り返す人は即時に評価を得たがってしまうのである
そして評価が得られないから転職を繰り返すのである
[ディベート]
転職はするべきかしないべきかでディベートしました。
転職に肯定的意見としては
・いろいろな経験になる・仕事の幅が広がる・人脈が広がる・刺激があり新しい考えが生まれる
・海外に合わせて日本もグローバルな考えになるべき
などがでました。
転職すべきではないという意見では
・信頼が得られる・昇進できない・転職口がない・人間関係が大変
などの意見が出ました。
今回2回目のディベートでしたが、自分の思いもしなかった意見がでるディベートは
やはり面白いと思いました。
以上です!
遅くなりましたー(*_*)
すみませんっ。
ゼミ合宿決まったね!
合宿係3人ありがとう(^O^)/
発表のまとめです。
【第12回 本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか】
●Part1.イギリスの若者に説教の巻
日本人はアメリカとヨーロッパが大好き!
しかし、
アメリカはドメスティックバイオレンス国家と言われ、7.5秒に一回どつきどつかれてる。
では、イギリスはというと…
「イギリス人はみんなホモ」、「イギリス人の若者はみんな失業中」というのは真実ではなかったが、イギリスの若者の40%以上が薬物を使用したことがあるという結果があった。
これは、ヨーロッパではダントツで第1位である。
また、イギリス人の学生はこらえ性がなくいじわるで、破壊行為や犯罪が多いことも分かった。
<考察>
日本は、欧米やヨーロッパに対して、表面的な部分だけをみて、憧れや高い評価を持っている!
◎議論その1
(DVについて)
DVの実態調査は難しい。
その理由は…
①認識のちがい
②記憶
③共依存
→じゃあ記憶ってなに?
ex)アポロが爆発した事故
Q.最初どこでそのこと知った?
事故直後だと、簡単に調べられるが、5年後だと記憶があいまいになり事実と一致しない。
記憶とは自分のストーリーの中で物語られること!
◎議論その2
(AD法について)
表面的な部分だけをみて憧れや高い評価を持つのは危ない!
1990.AD法
(アメリカ障害者法)
企業で何%かは障害者を雇わなければならない。
ベトナム戦争で戦った人が障害者になってかえってくるので、この法律で障害者も社会参加して経済的に自立できるようにしよう!
要するに、
障害者にも納税者になってもらおうということ。
※問題点
・障害者に払うべき給料分のお金を払えば、雇わなくていいという流れができる。
・軽度の障害、重い障害とのレベルに差をつけることになる。
表面だけをみて評価するのではなく、深く知ることが大事!
以上です。